- Nicholas de Lange, Origen and the Jews: Studies in Jewish-Christian Relations in Third-Century Palestine (University of Cambridge Oriental Publications 25; Cambridge: Cambridge University Press, 1976), pp. 15-28.
Origen and the Jews: Studies in Jewish-Christian Relations in Third-Century Palestine (University of Cambridge Oriental Publications) N. R. M. Lange Cambridge University Press 1977-01-06 売り上げランキング : 2789988 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
本章は、ユダヤ人やユダヤ教に関してオリゲネスが持っていた情報源を扱っている。何よりも彼の情報源として挙げられるべきは、ギリシア語訳聖書である。すなわち、『ヘクサプラ』に収録されている七十人訳、アクィラ訳、テオドティオン訳、そしてシュンマコス訳である。ギリシア語に訳された、あるいはギリシア語で書かれた正典外の文書もまた彼の情報源であった。
フィロンはいくつかの箇所で名指しで引用されている。フィロンのことを「我々の先達」と呼んでいたことから、オリゲネスはフィロンを教会の遺産の一部として見なしていたと考えられる。こうした考え方は、115年のユダヤ反乱以降、多くのユダヤ人がキリスト教に改宗したときに、教会の中に入り込んできたのであろう。フィロンはオリゲネスの神秘主義的な聖書解釈には大きな影響を及ぼしたが、キリスト教外のギリシア思想にはほとんどインパクトを与えなかった。
歴史的な事柄については、オリゲネスはヨセフスに依拠している。ミドラッシュ的な聖書解釈では『聖書古代誌』からの影響も見られる。ユダヤ人やサマリヤ人の理解については、新約聖書も大きな情報源である。異教作家はほとんどユダヤ人に関して言及していない。例外としては、ダマスコスのニコラウス、アパメアのヌメニオス、そしてケルソスらが挙げられる。
先行するキリスト教作家たちは、オリゲネスのユダヤ人理解に大きな影響を与えている。『トリュフォンとの対話』を書いたユスティノス、サルディスのメリトー、グノーシス作家たち、パンタエノス、アレクサンドリアのクレメンス、ユリオス・アフリカノスらの著作は、オリゲネスにとって信頼できる典拠となった。
しかしながら、何といっても、オリゲネスのユダヤ教に関する知識は、当のユダヤ人からもたらされたものであった。彼は何人かのユダヤ人学者へのフリーアクセスを持ち、ユダヤ教の講義や説教に出席した。彼はまた、シナゴーグと教会との間で繰り広げられていた議論に通暁していた。
オリゲネスのヘブライ語能力の有無は、多くの議論を呼んできた。エウセビオスやヒエロニュムスは、オリゲネスが高いヘブライ語能力を持っていたと述べている。論文著者自身は、当時のユダヤ人の多くはギリシア語を話すことができたはずなので、仮にオリゲネスがヘブライ語をほとんど解さなかったとしても、ユダヤ教の学習に支障はきたさなかったと考えている。彼はヘブライ文字や少しの語彙は知っていたはずだが、ヘブライ語に基づいた聖書解釈をするときには、多くの場合間違っていた。それゆえに、『ヘクサプラ』の作成はユダヤ人の仲間に大きく依拠していたと思われる。いうなれば、オリゲネスはヘブライ語を解さなかった、とまで言うのは正確ではないが、ユダヤ人の助けなしにヘブライ語を読むことはできなかったのである。
オリゲネスは何人かのユダヤ人教師を持っていた。ヒエロニュムスによれば、オリゲネスの教師の一人は「フイルス(Huillus)という名であったと証言している(『ルフィヌス駁論』1.13)。この教師のことを、オリゲネスは「族長であり、ユダヤ人の間で賢者の称号を持つ人物」と説明した。G.F. Mooreはこの教師はユダ二世を、H. Graetzはヒレルを指していると考えた。論文著者は、18世紀のD. Vallarsiの見解に従って、この教師はおそらくカイサリアの地元の共同体の長ほどの地位にあった人物ではないかと考えている。
このフイルス以外に名前が分かっている者はいないが、オリゲネスはしばしば「ヘブライ的なもの」「ヘブライ人/たち」という言葉で自身の教師を呼んでいる。これは場合によってはヘブライ語のテクストを指すこともあるが、人を指す場合には、ギリシア語とヘブライ語に通じた不詳のユダヤ人であったと考えられる。単数形で冠詞がつく場合には、特定の一人の人物を指しているはずであるが、その正体はいまだ分かっていない。可能性としては、レーシュ・ラキシュ、ラビ・アバフ、バル・カパラ、ホシャヤ、ラブなどが挙げられる。
関連記事
フィロンはいくつかの箇所で名指しで引用されている。フィロンのことを「我々の先達」と呼んでいたことから、オリゲネスはフィロンを教会の遺産の一部として見なしていたと考えられる。こうした考え方は、115年のユダヤ反乱以降、多くのユダヤ人がキリスト教に改宗したときに、教会の中に入り込んできたのであろう。フィロンはオリゲネスの神秘主義的な聖書解釈には大きな影響を及ぼしたが、キリスト教外のギリシア思想にはほとんどインパクトを与えなかった。
歴史的な事柄については、オリゲネスはヨセフスに依拠している。ミドラッシュ的な聖書解釈では『聖書古代誌』からの影響も見られる。ユダヤ人やサマリヤ人の理解については、新約聖書も大きな情報源である。異教作家はほとんどユダヤ人に関して言及していない。例外としては、ダマスコスのニコラウス、アパメアのヌメニオス、そしてケルソスらが挙げられる。
先行するキリスト教作家たちは、オリゲネスのユダヤ人理解に大きな影響を与えている。『トリュフォンとの対話』を書いたユスティノス、サルディスのメリトー、グノーシス作家たち、パンタエノス、アレクサンドリアのクレメンス、ユリオス・アフリカノスらの著作は、オリゲネスにとって信頼できる典拠となった。
しかしながら、何といっても、オリゲネスのユダヤ教に関する知識は、当のユダヤ人からもたらされたものであった。彼は何人かのユダヤ人学者へのフリーアクセスを持ち、ユダヤ教の講義や説教に出席した。彼はまた、シナゴーグと教会との間で繰り広げられていた議論に通暁していた。
オリゲネスのヘブライ語能力の有無は、多くの議論を呼んできた。エウセビオスやヒエロニュムスは、オリゲネスが高いヘブライ語能力を持っていたと述べている。論文著者自身は、当時のユダヤ人の多くはギリシア語を話すことができたはずなので、仮にオリゲネスがヘブライ語をほとんど解さなかったとしても、ユダヤ教の学習に支障はきたさなかったと考えている。彼はヘブライ文字や少しの語彙は知っていたはずだが、ヘブライ語に基づいた聖書解釈をするときには、多くの場合間違っていた。それゆえに、『ヘクサプラ』の作成はユダヤ人の仲間に大きく依拠していたと思われる。いうなれば、オリゲネスはヘブライ語を解さなかった、とまで言うのは正確ではないが、ユダヤ人の助けなしにヘブライ語を読むことはできなかったのである。
オリゲネスは何人かのユダヤ人教師を持っていた。ヒエロニュムスによれば、オリゲネスの教師の一人は「フイルス(Huillus)という名であったと証言している(『ルフィヌス駁論』1.13)。この教師のことを、オリゲネスは「族長であり、ユダヤ人の間で賢者の称号を持つ人物」と説明した。G.F. Mooreはこの教師はユダ二世を、H. Graetzはヒレルを指していると考えた。論文著者は、18世紀のD. Vallarsiの見解に従って、この教師はおそらくカイサリアの地元の共同体の長ほどの地位にあった人物ではないかと考えている。
このフイルス以外に名前が分かっている者はいないが、オリゲネスはしばしば「ヘブライ的なもの」「ヘブライ人/たち」という言葉で自身の教師を呼んでいる。これは場合によってはヘブライ語のテクストを指すこともあるが、人を指す場合には、ギリシア語とヘブライ語に通じた不詳のユダヤ人であったと考えられる。単数形で冠詞がつく場合には、特定の一人の人物を指しているはずであるが、その正体はいまだ分かっていない。可能性としては、レーシュ・ラキシュ、ラビ・アバフ、バル・カパラ、ホシャヤ、ラブなどが挙げられる。
関連記事
0 件のコメント:
コメントを投稿