ページ

2015年3月4日水曜日

『律法儀礼遵守論』(4QMMT)の概論 Kampen and Bernstein, "Introduction"

  • John Kampen and Moshe J. Bernstein, "Introduction," in Reading 4QMMT: New Perspectives on Qumran Law and History, ed. John Kampen and Moshe J. Bernstein (SBL Symposium Series, No.2; Atlanta, GA: Scholars Press, 1996), pp. 1-7.
本論文は、『律法儀礼遵守論(ミクツァット・マアセー・ハトーラー)』(4QMMT)研究の概論を示したものである。同書は、4Q394-399の六つの写本から構成されており、John StrugnellとElisha Qimronによって校訂され、DJDの第10巻として出版された。古文書学の分析によって、前75-後50年までに作成されたと考えられる。同書は三つの部分から成り立っており、第一に、冒頭の暦、第二に、律法のリスト、第三に、説教的結論である。

冒頭の暦部分に関しては、残りの部分との関係性が議論されている。この暦は、写本上ではA写本、すなわち4Q394にのみ見出される。Lawrence Schiffmanはこの暦は写字生によって写本作成の途中で挿入されたものだと考えている。

中盤の律法リストに関しては、ハラハー的観点からの議論がなされている。この箇所において特に興味深いのは、律法遵守の原則と共に、著者の敵対者の見解が想定されていることである。文書の著者自身は、Lawrence Schiffmanによって、ラビ伝承に現れるサドカイ派と似た傾向があると指摘されている。またこの部分から、『律法儀礼遵守論』の全体のジャンルを「ハラハー的な手紙」とする説があるが、手紙らしい挨拶などが欠けている。また結論部分の激励も事態を複雑にしている。Strugnellは、それゆえに、この部分は手紙や論文というより、申命記をモデルとした律法のコレクションとみなすべきと主張する。

最後の説教的な結論部分は、奨励的なエピローグ(hortatory epilogue)と考えられている。この箇所に関する研究が最も薄く、さらなる研究が待たれている。Hana Eshelなどは、この箇所をもとにハスモン朝時代の歴史の再構成を試みた。

こうしたテクストの部分に関する研究のほかに、『律法儀礼遵守論』全体の議論をもとに、新約聖書との関係を研究する向きもある。

以上のように、『律法儀礼遵守論』をめぐって、第二神殿時代およびラビ時代に対する同書の律法理解について、同書の聖書利用について、聖書の律法と同書のハラハーについて、そのタイトルやジャンルについて、といったさまざまな研究トピックが考えられる。

0 件のコメント:

コメントを投稿